2010年05月31日

走行充電システムで(バッテリーセパレーター)使用しています。
12V 300AH
エンジン始動でメインバッテリーが満充電になったら自動的にサブバッテリーへ
充電する物です。サブバッテリーが満充電になると自動的に充電ストップする。
優れたシステムですが、問題あり!
エンジンストップ後、サブバッテリーの電圧が下がると、メインバッテリーから
サブバッテリーへ電気が流れます。(エンジン停止時ですよ) 問題でしょ?
電圧は未確認ですけど、サブが12,7V位からメインからサブへ
電流が流れるのかなぁ
メインが11,5V位まで下がったらメインよりサブへの電流放出が無いような
数値は未確認です。
メインバッテリーが11,00V以下になったらエンジン始動が困難な時もある
エンジン停止後サブ電源を使用するとメイン電圧も下がるって事です。
問題でしょ! その他メーカーの走行充電システムは調べていません。
でも 私のにこれが付いてるのだぁ・・・・・

配線を変更して、対策します。 簡単方法で

解りやすく説明します。
バッテリーセパレーターに(一番上の写真)赤い配線が2本来てます。
1本はメインバッテリーより 1本はサブバッテリーへ 黒はアースです。
メインバッテリーより来てる配線途中に30A入り切りスイッチを付けるだけでOK
最大電流30A流れると聞きますので、小さいスイッチでは焼ける可能性あり
エンジン停止でスイッチを切るにパチント! これでメインバッテリーから
サブバッテリーへの電流は切断されたので、問題解決です。
何だか朝セルモーターの回りがおかしいなと思ったらこれかもですね
確実な確認試験は、テスターが必要です。
心当たりのある方は、参考までに 配線システムはシンプルザベスト。
上記の写真は、
配線をムシッタ所にハンダを流し込み配線がバラバラにならない様に
サーキットブレーカーに差し込むときにバラバラにならないようにって事です。
サーキットブレーカーは30A 配線と配線を結束する圧着スリープ
ハイパワー電源取り出しコード赤(5スケ DC12V45A 540W対応)
スケとは、スクエアの略語 配線の断面積の値、表示は SPとかです。
走行充電システム配線では、5スケ~6スケで十分と思います。
1 配線が細いと配線が熱を発し火災の原因になります。
2 配線が大きすぎると、抵抗が発し電流の流れが悪くなります。
1・2はすべての電器製品にいえる事で注意が必要ですね。
私の思う限りの考えです。
Posted by 英 at 07:30
Comments(10)
Comments(10)
この記事へのコメント
なんだか・・・ムズカシスギテ^^;
見えない電気はチンプンカンプンです(笑)
芋汁菌にたとえて説明してぇ~~~(笑^^笑)
見えない電気はチンプンカンプンです(笑)
芋汁菌にたとえて説明してぇ~~~(笑^^笑)
Posted by 翔太君のパパ at 2010年05月31日 11:04
ほっほぉ~^^
走行充電 いろいろ問題があるんですねー!
エンジン停止でメインバッテリーから電流が流れてるなんて・・・
メインにやさしいSWをつける ですね!?
ナンチャッテソーラーもありますしね(笑)
うちのはどうなっているんだろう???
調べるのに時間かかりそうですねぇ~!
いいなぁ~ 時間があって・・・暇な人は(爆)
でも 勉強になります^^
走行充電 いろいろ問題があるんですねー!
エンジン停止でメインバッテリーから電流が流れてるなんて・・・
メインにやさしいSWをつける ですね!?
ナンチャッテソーラーもありますしね(笑)
うちのはどうなっているんだろう???
調べるのに時間かかりそうですねぇ~!
いいなぁ~ 時間があって・・・暇な人は(爆)
でも 勉強になります^^
Posted by トーシー at 2010年05月31日 12:16
翔太君のパパさん
芋汁菌に例えて説明すると、もっと難しく フニャフニャ~になるじょぉ(笑)
確かに電気はムズイ・・・・
キャンピングカーの未来は電気にあること間違いないよね。
芋汁菌に例えて説明すると、もっと難しく フニャフニャ~になるじょぉ(笑)
確かに電気はムズイ・・・・
キャンピングカーの未来は電気にあること間違いないよね。
Posted by 英
at 2010年05月31日 12:54

トーシーさん
んだ 色々あるんなな~これ
電気と早く仲良くなるには、テスターをポチですよ~^^
忙しく(ない)時間を有効利用して遊んでるのだぁあああ!(笑)
んだ 色々あるんなな~これ
電気と早く仲良くなるには、テスターをポチですよ~^^
忙しく(ない)時間を有効利用して遊んでるのだぁあああ!(笑)
Posted by 英
at 2010年05月31日 12:57

むずかしすぎる。。。。。
英さんらしくない文章がズラリと。。。。
やはり女性には電気系統の話は難しいわぁ(汗)
と思いながら、自分が女性である事を改めて実感いたしました♪
英さんらしくない文章がズラリと。。。。
やはり女性には電気系統の話は難しいわぁ(汗)
と思いながら、自分が女性である事を改めて実感いたしました♪
Posted by きゃさりん at 2010年05月31日 22:05
>エンジンストップ後、メインバッテリーからサブバッテリーへ電気が流れます
この時点でおかしいです
多分、セパレーターの不具合と思いますが
妙なSW付けるよりディーラーに行った方がいいよ!
この時点でおかしいです
多分、セパレーターの不具合と思いますが
妙なSW付けるよりディーラーに行った方がいいよ!
Posted by 住人 at 2010年06月01日 06:02
きゃさりんさん
私は電気から遊んでもらってますから、
きゃさりんさんは、タダさんから遊んでもらってね(爆)
日本人の非常に貴重な珍味な女性と実感したのですね(爆 笑) ワカルワカル♪
私は電気から遊んでもらってますから、
きゃさりんさんは、タダさんから遊んでもらってね(爆)
日本人の非常に貴重な珍味な女性と実感したのですね(爆 笑) ワカルワカル♪
Posted by 英
at 2010年06月01日 06:38

住人さん
やはりおかしいのでしょうかねぇ~
このセパレーターは
メイン・サブ両方のバッテリーから並列に供給さ
れ、両方のバッテリーが12.4V(±0.1V)まで下がると自動的にメインバ
テリーが切り離される(リレー式)。これはメインバッテリーをスターターバッ
テリーとして温存するための機能と聞いた事があります。 よってメインバッテリーは12,4Vまで下がるのではないだろうかと思ってます。(普通メインバッテリーは13,00V~13,40Vの電圧)
ディーラーに行って聞いてみた方がいいですね。
ありがとうございます。
やはりおかしいのでしょうかねぇ~
このセパレーターは
メイン・サブ両方のバッテリーから並列に供給さ
れ、両方のバッテリーが12.4V(±0.1V)まで下がると自動的にメインバ
テリーが切り離される(リレー式)。これはメインバッテリーをスターターバッ
テリーとして温存するための機能と聞いた事があります。 よってメインバッテリーは12,4Vまで下がるのではないだろうかと思ってます。(普通メインバッテリーは13,00V~13,40Vの電圧)
ディーラーに行って聞いてみた方がいいですね。
ありがとうございます。
Posted by 英
at 2010年06月01日 06:49

初めまして、よろしくおねがいします。
流星号さんへの書き込みであなたの事は知っていました。
ニュージャパンヨットのセパレーターに問題有りですね。
私は、サブバッテリーコントローラーは サウスロング SPC12L-Lを付けています。
今のところは問題有りません。
流星号さんへの書き込みであなたの事は知っていました。
ニュージャパンヨットのセパレーターに問題有りですね。
私は、サブバッテリーコントローラーは サウスロング SPC12L-Lを付けています。
今のところは問題有りません。
Posted by なお爺
at 2010年06月02日 10:44

なお爺さん
初めまして こちらこそ宜しくです。
何度か部屋も覗かせて頂きました。 ブログをナチュラムでも始めたのですか。
逆流は絶対してはいけないパーツと思うのですけどね。
メーカーサイトの考え方もあるのでしょうけど・・・
SW付けたので逆流はしなくなったけど、壊れたら交換します。
参考になりました。 ありがとうございます。
初めまして こちらこそ宜しくです。
何度か部屋も覗かせて頂きました。 ブログをナチュラムでも始めたのですか。
逆流は絶対してはいけないパーツと思うのですけどね。
メーカーサイトの考え方もあるのでしょうけど・・・
SW付けたので逆流はしなくなったけど、壊れたら交換します。
参考になりました。 ありがとうございます。
Posted by 英
at 2010年06月02日 14:21
