2009 10月 16~17日 九州旅7~8日目
熊本県八代市で毎年開催されている、花火(競技)大会です。
全国の花火職人さんの、新作発表会でもあります。
音声が出ないのが残念ですけど、すさまじい打ち上げ音です。
秋の夜空に舞い散る綺麗な花火をドガァ~~~~~~~~~ンと ご覧下さい。










各県から来られてるキャンカーさん150台以上の風景です(写真に入りきれない)

近くだと失礼と思い、キャンカーさん方々の遠目からの駐車場風景です。
150台以上のキャンピングカーを一度に見るの初めてで感動しましたよ
それと、翌朝5時40分に散歩をしましたけど、その時間で発電機使用者は、1台
キャンカーサイトのゴミのマナーも良く、一般車駐車場より、はるかに綺麗でした。
キャンカー1員として、何だか嬉しく、誇りに思いました。

花火待ち時間に、私の車で釧路のK氏奥様指導のもとで、布ぞうり競技大会(笑)が
始まりました。 写真左が静岡のW氏奥様作
初挑戦で、この出来栄え 指導と器用さ さすがです。
右は師範代の作 綺麗に出来上がっていました。 うちの奥様は現場監督してましたね;
K氏さんとW氏さんに、九州弁の講習会もあったのであった(笑) 講師・英 アハ;;
ちなみに、私の標準語は九州でも通じない時があるのだぁ~(笑^・^笑)
熊本県八代市で毎年開催されている、花火(競技)大会です。
全国の花火職人さんの、新作発表会でもあります。
音声が出ないのが残念ですけど、すさまじい打ち上げ音です。
秋の夜空に舞い散る綺麗な花火をドガァ~~~~~~~~~ンと ご覧下さい。










各県から来られてるキャンカーさん150台以上の風景です(写真に入りきれない)

近くだと失礼と思い、キャンカーさん方々の遠目からの駐車場風景です。
150台以上のキャンピングカーを一度に見るの初めてで感動しましたよ
それと、翌朝5時40分に散歩をしましたけど、その時間で発電機使用者は、1台
キャンカーサイトのゴミのマナーも良く、一般車駐車場より、はるかに綺麗でした。
キャンカー1員として、何だか嬉しく、誇りに思いました。

花火待ち時間に、私の車で釧路のK氏奥様指導のもとで、布ぞうり競技大会(笑)が
始まりました。 写真左が静岡のW氏奥様作
初挑戦で、この出来栄え 指導と器用さ さすがです。
右は師範代の作 綺麗に出来上がっていました。 うちの奥様は現場監督してましたね;
K氏さんとW氏さんに、九州弁の講習会もあったのであった(笑) 講師・英 アハ;;
ちなみに、私の標準語は九州でも通じない時があるのだぁ~(笑^・^笑)
2009 10月 15日 九州旅6日目 No2

鹿児島県枕崎市松之尾町33-1 0993-73-2311


2Fのレストランです 煮つけ定食(ぶり) カツオのお刺身も美味しいよ
ぶりの煮つけを食べたら骨まで食べれます ホント骨までやわらかく煮付けてあるよ

お皿の真ん中に残ったのは、目だけです 是非一度食べて見て下さい。
ほぉ~~って 思います 味もいい

そぉ~~~~~っと見てください 枕崎市 台場公園です
コッチョリ紹介します お魚センター前道路を指宿方面へ行き1つ目の信号を
右へ海方面へ行き、小さい信号が無い交差点を直進したら、すぐ左側にあります
トイレ 公園 海 静かです (ゴミは持ち帰りましょう)
公園だから、発電機又テーブル等の使用はやめましょうね。 P泊存続の為に
私のお気に入りの場所ですから(=^・^=)


子供さん連れても遊べて、退屈しないでしょう 込み合っていること見たことないです

↑おまけ写真です 枕崎から指宿方面にあったような
見かけたら、あぁ~ブログで見たようなって思って下さい(笑)

鹿児島県枕崎市松之尾町33-1 0993-73-2311


2Fのレストランです 煮つけ定食(ぶり) カツオのお刺身も美味しいよ
ぶりの煮つけを食べたら骨まで食べれます ホント骨までやわらかく煮付けてあるよ

お皿の真ん中に残ったのは、目だけです 是非一度食べて見て下さい。
ほぉ~~って 思います 味もいい

そぉ~~~~~っと見てください 枕崎市 台場公園です
コッチョリ紹介します お魚センター前道路を指宿方面へ行き1つ目の信号を
右へ海方面へ行き、小さい信号が無い交差点を直進したら、すぐ左側にあります
トイレ 公園 海 静かです (ゴミは持ち帰りましょう)
公園だから、発電機又テーブル等の使用はやめましょうね。 P泊存続の為に
私のお気に入りの場所ですから(=^・^=)


子供さん連れても遊べて、退屈しないでしょう 込み合っていること見たことないです

↑おまけ写真です 枕崎から指宿方面にあったような
見かけたら、あぁ~ブログで見たようなって思って下さい(笑)
2009 10月 15日 九州旅6日目

焼酎酒造元 『無双蔵』さんです 鹿児島市七ツ島1丁目1番17
フリーダイヤル 0120-606069 地方発送OK


鹿児島に百件以上ある酒造元でも、木桶蒸留器で酒造している所は残り十数件です

綺麗で可愛い係員さんが、丁寧・親切に色々教えて下さります。試飲もOK

鹿児島市内から指宿方面への海岸線沿い道路にあります。無料駐車場あり
お電話で問い合わせて、焼酎の癖とか香りなど聞いて発送も、いいかもですね^^

焼酎酒造元 『無双蔵』さんです 鹿児島市七ツ島1丁目1番17
フリーダイヤル 0120-606069 地方発送OK


鹿児島に百件以上ある酒造元でも、木桶蒸留器で酒造している所は残り十数件です

綺麗で可愛い係員さんが、丁寧・親切に色々教えて下さります。試飲もOK

鹿児島市内から指宿方面への海岸線沿い道路にあります。無料駐車場あり
お電話で問い合わせて、焼酎の癖とか香りなど聞いて発送も、いいかもですね^^
2009 10月 14日 九州旅5日目

13日 P泊でお世話になった 熊本県下益城郡三里町佐保705 佐俣の湯さんです
↑サマタ
経営は第三セクターです

お勧め食事処 レストラン スカイ・ハイさんです 0995-26-2607
鹿児島県伊佐市にあります

参考にして下さい。 私今までに何度も痛い目にあっていますから(笑)
無計画な私ですから・・


写真撮る前に少し食っちゃいました;;
豚ちゃんに きなこ を食べさせての養豚 美味しいわけだよね^^

ここでもP泊できます


水洗トイレ

なんちゃって ナイアガラの滝です^^ (九州のナイアガラと言います)

全体が写真に入らないくらい広い滝です(音もでかい)

中央部分にドクロ石 見えるの私だけ? 案内とか無かったけど・・ブルブル

公園内にあります

こんな処です 紹介がザツやねぇ~

鹿児島県 霧島アートの森です ご覧下さい 秘蔵写真紹介します



館内撮影禁止 知らずに撮りました;; チョボイ ブログなので
どがぁ~~~~~~~ん と公開です。 ヤバイかなぁ・・・・・ まぁええか(汗;)

奇妙な絵が沢山あります1人¥1040高いけど
是非行って見て下さい 奇怪な絵ありますよ
霧島アートの森さぁ~ん 紹介したから 許してね^^

霧島と言えば温泉地帯 地熱電力発電所があるくらいです

その中で私のお勧め温泉 野々湯温泉さんです 0995-76-9336
鹿児島県霧島市牧園町三体堂字鉾投1824-41

岩肌から源泉が注いでいます そして飲める温泉で、温泉で作った焼酎もあります
マイクロバスクラスまでOK シャコタンでは、腹を擦るかも 穴場だよ
そうそう地熱発電所が近くにあります

霧島温泉街近くにあります 丸尾滝 滝がカーテンのようで綺麗な滝ですよ

霧島方面から大隈半島また薩摩半島方面に向かわれて、時間が無かった場合
途中P泊場お勧め場所です 日当山温泉街まで徒歩15分 日当山温泉公園です
水洗トイレ 静か 町営温泉(山野温泉)まで13分
今日は指宿方面に火山灰観測に行ってきます 今日の桜島のご機嫌はどうだろう
今日も元気に行ってきま~す
歳とって、自分でこのブログ見ると、あの頃は若かったなぁ~と 思うだろうな~(笑)

13日 P泊でお世話になった 熊本県下益城郡三里町佐保705 佐俣の湯さんです
↑サマタ
経営は第三セクターです

お勧め食事処 レストラン スカイ・ハイさんです 0995-26-2607
鹿児島県伊佐市にあります

参考にして下さい。 私今までに何度も痛い目にあっていますから(笑)
無計画な私ですから・・


写真撮る前に少し食っちゃいました;;
豚ちゃんに きなこ を食べさせての養豚 美味しいわけだよね^^

ここでもP泊できます


水洗トイレ

なんちゃって ナイアガラの滝です^^ (九州のナイアガラと言います)

全体が写真に入らないくらい広い滝です(音もでかい)

中央部分にドクロ石 見えるの私だけ? 案内とか無かったけど・・ブルブル

公園内にあります

こんな処です 紹介がザツやねぇ~

鹿児島県 霧島アートの森です ご覧下さい 秘蔵写真紹介します



館内撮影禁止 知らずに撮りました;; チョボイ ブログなので
どがぁ~~~~~~~ん と公開です。 ヤバイかなぁ・・・・・ まぁええか(汗;)

奇妙な絵が沢山あります1人¥1040高いけど
是非行って見て下さい 奇怪な絵ありますよ
霧島アートの森さぁ~ん 紹介したから 許してね^^

霧島と言えば温泉地帯 地熱電力発電所があるくらいです

その中で私のお勧め温泉 野々湯温泉さんです 0995-76-9336
鹿児島県霧島市牧園町三体堂字鉾投1824-41

岩肌から源泉が注いでいます そして飲める温泉で、温泉で作った焼酎もあります
マイクロバスクラスまでOK シャコタンでは、腹を擦るかも 穴場だよ
そうそう地熱発電所が近くにあります

霧島温泉街近くにあります 丸尾滝 滝がカーテンのようで綺麗な滝ですよ

霧島方面から大隈半島また薩摩半島方面に向かわれて、時間が無かった場合
途中P泊場お勧め場所です 日当山温泉街まで徒歩15分 日当山温泉公園です
水洗トイレ 静か 町営温泉(山野温泉)まで13分
今日は指宿方面に火山灰観測に行ってきます 今日の桜島のご機嫌はどうだろう
今日も元気に行ってきま~す
歳とって、自分でこのブログ見ると、あの頃は若かったなぁ~と 思うだろうな~(笑)
2009 10月 13日 九州旅4日目
九州を旅中の静岡県の上司と数日ぶりに笑顔で熊本の高森駅で再開^^
12日は九重あたりでニアミスだったみたいだぁ^^;
お互い探していたみたい(=^・^=)
旅のお話しでひと時を(壱岐の焼酎と柿をもらっちゃった)ありがとう♪
さて、今日行った熊本良い所一部です 少し写真が多いけど宜しかったら最後まで


私がP泊した場所湧水トンネル公園駐車場です
ここでもP泊出来ますけど、トイレはAM9時~PM6時です

阿蘇周辺には、凄い数の湧き水汲み場があります

熊本県 高森町にある 湧水トンネル入り口です

ここは1年中七夕祭りだそうです

トンネルを神秘的に進んでいきますよ

これがウォーターパールです。特殊ストロボを利用して上から下へ流れ落ちる
一筋の流水が、ある瞬間、光のマジックで球体となり、時には止まったり、時には
逆流したり。水がまるで輝く真珠のように見えます

是非行って、光のイリュージョンをお楽しみ下さい(=^・^=) お勧めです

阿蘇噴火口です ここまでは、風向きしだいで、上れないけど、山頂までの
ロケーションだけでも一見の価値あると思います(私20年ぶり;;)

北風の時は登頂できないかも(防毒マスク持参でも、係員さんから止められる 笑)

運良く登頂できたら、素晴らしいロケーションが待ってます

標高1000メータ以上ありますので、ゆっくりと素晴らしい風景を見ながら^^

熊本県 高森町にある 地鶏炭火焼の(らくだ山さんです) 人気急上昇中
休日のお昼はかなり込み合います 平日がお勧め 美味しいよ
写真を1枚撮りましたけど、ボケてたねん(涙) ブログの何処かにあるけど;;

ここは是非とも行って見て下さい。 熊本県山郡町(道の駅通潤橋)前にあります


放水風景です 放水は土曜・日曜の昼12時より20分位です。
どうしても、平日に見たいなら有料で予約が出来ます。料金は確認してね
多分¥10000かと 奥様か彼女にVIPプレミアムプレゼント(^_^)v その夜は^^
キャ エッ○


ごわがっだぁ~~~~ 落ちたら痛いべ~ 良い子はまねしないように

放水止め準備です

完了 ハンマーで20回ほどたたいて終わり 放水するときは、千貫を横から足蹴り!
横からハンマーでたたくが正解でした○

通潤橋の橋を渡って資料館を見学して、Uターンして帰ったらダメダメよ
これから根性だして滝見学 ほとんど人居ないけど、行ってみよぉ~~ぅ

どがぁ~~~~~~~~~ん 凄い滝です 落差50メートル 一気に落ちています
音はロケットの噴射なみ 滝つぼを打ち付ける音凄いよ 車では行けない所です
通潤橋より徒歩約15分 いつものダッシュ時間は測定不可能だった(笑)
同じ道を戻らず グルリン~~ンと周って通潤橋に戻れます 合計約30分の徒歩旅
を、お楽しみ下さい。
では明日(=^・^=) 腹へったぁ~ 差し入れは、納豆・シーチキン・生サバ以外で^^
九州を旅中の静岡県の上司と数日ぶりに笑顔で熊本の高森駅で再開^^
12日は九重あたりでニアミスだったみたいだぁ^^;
お互い探していたみたい(=^・^=)
旅のお話しでひと時を(壱岐の焼酎と柿をもらっちゃった)ありがとう♪
さて、今日行った熊本良い所一部です 少し写真が多いけど宜しかったら最後まで


私がP泊した場所湧水トンネル公園駐車場です
ここでもP泊出来ますけど、トイレはAM9時~PM6時です

阿蘇周辺には、凄い数の湧き水汲み場があります

熊本県 高森町にある 湧水トンネル入り口です

ここは1年中七夕祭りだそうです

トンネルを神秘的に進んでいきますよ

これがウォーターパールです。特殊ストロボを利用して上から下へ流れ落ちる
一筋の流水が、ある瞬間、光のマジックで球体となり、時には止まったり、時には
逆流したり。水がまるで輝く真珠のように見えます

是非行って、光のイリュージョンをお楽しみ下さい(=^・^=) お勧めです

阿蘇噴火口です ここまでは、風向きしだいで、上れないけど、山頂までの
ロケーションだけでも一見の価値あると思います(私20年ぶり;;)

北風の時は登頂できないかも(防毒マスク持参でも、係員さんから止められる 笑)

運良く登頂できたら、素晴らしいロケーションが待ってます

標高1000メータ以上ありますので、ゆっくりと素晴らしい風景を見ながら^^

熊本県 高森町にある 地鶏炭火焼の(らくだ山さんです) 人気急上昇中
休日のお昼はかなり込み合います 平日がお勧め 美味しいよ
写真を1枚撮りましたけど、ボケてたねん(涙) ブログの何処かにあるけど;;

ここは是非とも行って見て下さい。 熊本県山郡町(道の駅通潤橋)前にあります


放水風景です 放水は土曜・日曜の昼12時より20分位です。
どうしても、平日に見たいなら有料で予約が出来ます。料金は確認してね
多分¥10000かと 奥様か彼女にVIPプレミアムプレゼント(^_^)v その夜は^^
キャ エッ○


ごわがっだぁ~~~~ 落ちたら痛いべ~ 良い子はまねしないように

放水止め準備です

完了 ハンマーで20回ほどたたいて終わり 放水するときは、千貫を横から足蹴り!
横からハンマーでたたくが正解でした○

通潤橋の橋を渡って資料館を見学して、Uターンして帰ったらダメダメよ
これから根性だして滝見学 ほとんど人居ないけど、行ってみよぉ~~ぅ

どがぁ~~~~~~~~~ん 凄い滝です 落差50メートル 一気に落ちています
音はロケットの噴射なみ 滝つぼを打ち付ける音凄いよ 車では行けない所です
通潤橋より徒歩約15分 いつものダッシュ時間は測定不可能だった(笑)
同じ道を戻らず グルリン~~ンと周って通潤橋に戻れます 合計約30分の徒歩旅
を、お楽しみ下さい。
では明日(=^・^=) 腹へったぁ~ 差し入れは、納豆・シーチキン・生サバ以外で^^
2009 10月 12日 九州旅3日目

大分県 県道43号線沿いにある、耶馬溪(立羽田の景)です 隠れた穴場です。

観光バスでは行けない所 マイクロバスクラスはOK

大分県九重町 日本一の夢大橋です。

観光だけの、つり橋です 一輪車の、おばぁちゃんさんなど、通りませんよ
通行料 往復¥500

竹田市 久住町 くじゅう花公園です 満開を少し過ぎていましたけど、素晴らしい



大分県竹田市にあります 円形分水です

農家の方が、水の取り合いで喧嘩しないように、水を三方向に分配する
農家の方は農業用水は命だからでしょうね(平和をもたらす円形分水だぁ^^)

白水の滝を紹介します 駐車場より600メーター 散歩に丁度良い距離かな

遊歩道600メートル区間に、かなりの数の大小さまざまな滝が見れます

まもなく白水の滝です

ハァハァ どがぁ~~~~~~ん これが白水の滝です マイナスイオン390%

これも竹田市にある 山王橋です 竹田市には、他にも石橋が多く残っていますよ

竹田市 白水ダムです

綺麗な曲線で流れる水 しばしウットリ

ダム横に石階段があります

ここも観光バスでは行けません 竹田市に行ったら是非お勧めします。
マイクロバスクラスまでOK 正面衝突に十分注意でね(熊ちゃんは、出ません(笑)
こんだけUPすると じがれだぁ・・・ 最後まで見ていただいてありがとうです ハァハァ

大分県 県道43号線沿いにある、耶馬溪(立羽田の景)です 隠れた穴場です。

観光バスでは行けない所 マイクロバスクラスはOK

大分県九重町 日本一の夢大橋です。

観光だけの、つり橋です 一輪車の、おばぁちゃんさんなど、通りませんよ
通行料 往復¥500

竹田市 久住町 くじゅう花公園です 満開を少し過ぎていましたけど、素晴らしい



大分県竹田市にあります 円形分水です

農家の方が、水の取り合いで喧嘩しないように、水を三方向に分配する
農家の方は農業用水は命だからでしょうね(平和をもたらす円形分水だぁ^^)

白水の滝を紹介します 駐車場より600メーター 散歩に丁度良い距離かな

遊歩道600メートル区間に、かなりの数の大小さまざまな滝が見れます

まもなく白水の滝です

ハァハァ どがぁ~~~~~~ん これが白水の滝です マイナスイオン390%

これも竹田市にある 山王橋です 竹田市には、他にも石橋が多く残っていますよ

竹田市 白水ダムです

綺麗な曲線で流れる水 しばしウットリ

ダム横に石階段があります

ここも観光バスでは行けません 竹田市に行ったら是非お勧めします。
マイクロバスクラスまでOK 正面衝突に十分注意でね(熊ちゃんは、出ません(笑)
こんだけUPすると じがれだぁ・・・ 最後まで見ていただいてありがとうです ハァハァ

メッキフォグランプカバーとメッキバンパーグリルカバーを旅の途中に装着しました。
11日『かしいかえん』で購入した物です。
現在 清々しい朝日の中でUP中 気分爽快 嫁様もご機嫌上々です。
今日からやまなみハイウェイ方面に突撃予定。
綺麗なお花が咲いていることを祈って(=^・^=)
2009 10月 11日 九州旅2日目 今日もよい天気でした。

福岡(かしいかえん)で開催された、第一回目のキャンピングフェアーです

10時開催で10時到着しましたけど、すでに大勢のキャンカーさんです

指くわえて見学;;

今日のお泊り場所です 道の駅やまくに

道の駅すぐ裏にある 河童の湯 温泉です ぬるぬる温泉質で気持ちいいよ

そして 飲めます(=^・^=)

道の駅から徒歩5分 ダッシュで1分39秒 ハァハァ
の所に九州でも有名なホタルの乱舞が見れる場所があります
去年見ましたけど、 すごいよ 是非お勧めです。 来年の時期は調べてね^^;

道の駅道路前にある(とり福)から揚げ屋さんです。 ここのから揚げわぁ 美味い
本当だよ 風呂前に注文してたから、今から行って ガブリといきます(*^^)v
途中 小石原陶器祭りが開催されてたから、2時間ほど見学してきました。
九州の陶器で、私が1番好きな陶器です。 結構変わった陶器があります
宜しかったら行ってみて下さい(=^・^=)

福岡(かしいかえん)で開催された、第一回目のキャンピングフェアーです

10時開催で10時到着しましたけど、すでに大勢のキャンカーさんです

指くわえて見学;;

今日のお泊り場所です 道の駅やまくに

道の駅すぐ裏にある 河童の湯 温泉です ぬるぬる温泉質で気持ちいいよ

そして 飲めます(=^・^=)

道の駅から徒歩5分 ダッシュで1分39秒 ハァハァ
の所に九州でも有名なホタルの乱舞が見れる場所があります
去年見ましたけど、 すごいよ 是非お勧めです。 来年の時期は調べてね^^;

道の駅道路前にある(とり福)から揚げ屋さんです。 ここのから揚げわぁ 美味い
本当だよ 風呂前に注文してたから、今から行って ガブリといきます(*^^)v
途中 小石原陶器祭りが開催されてたから、2時間ほど見学してきました。
九州の陶器で、私が1番好きな陶器です。 結構変わった陶器があります
宜しかったら行ってみて下さい(=^・^=)

九州も気候もよくなり、朝夕は少し冷え込んできました
本日10月10日より8日間ほど、地元九州を、ぶらぁ~と旅に出かけます
福岡~鹿児島まで 今回も楽しい旅になりますように願って(=^・^=)
現場より英の生中継をお楽しみに(^____________^)v