2010年02月06日

両面テープには厚みの違いがあり、使用方法判別について、語ります。
写真左側は、テープが普通の厚さ・右側は厚い どのように使い分けるかです。
基本 軽い物等の接着には、テープは薄い物で良いでしょう。
基本 接着物に弾力性がある物には、テープは厚い物が良いでしょう。
例 車内張り等には、厚いテープ
普段は標準の厚さでOKです。
両面テープで接着する場合には、互いの接着面を綺麗に汚れ油分を取り除く
脱除は大事で、(塗料シンナー・洗いシンナー・灯油・)などを使用。
接着片方にテープを貼り、互いの接着面をかるくドライアーで暖める(かるくでOK)
速やかに接着。たったこれだけの作業で接着力は数倍違うと思います。
ネジなどを使いたくない場所への取り付け。 お試し下さい。
無理だったら、ドリルでズボット! 行ってみよー(笑)
Posted by 英 at 08:21
Comments(6)
Comments(6)
この記事へのコメント
おはようございます^^
今日もズボットいってみよう!
トー〇ーさんのカバーウォールちゃん
おちたら危ないのでズボットやるようです(笑^^笑)
今日もズボットいってみよう!
トー〇ーさんのカバーウォールちゃん
おちたら危ないのでズボットやるようです(笑^^笑)
Posted by 翔太君のパパ
at 2010年02月06日 09:54

翔太君のパパさん
ぼんじゅ~る^^
2発も39発も一緒!^^
迷わずズボットだよね(笑)
某トーさんから、知ってるなら教えとけーって言われる前にと思って
カキカキしました。(笑)
オフ海の時に某トーさんの古い家具が落ちないように
↑会とも書く^^
電気ドリル持参でいこう! ズボット!! キャキャキャ
ぼんじゅ~る^^
2発も39発も一緒!^^
迷わずズボットだよね(笑)
某トーさんから、知ってるなら教えとけーって言われる前にと思って
カキカキしました。(笑)
オフ海の時に某トーさんの古い家具が落ちないように
↑会とも書く^^
電気ドリル持参でいこう! ズボット!! キャキャキャ
Posted by 英
at 2010年02月06日 10:36

英さん、学習しましたね^^
言われる前に書いておこうなんていい心構えです(笑)
心配していただいてるようですが、カバーウォールは今の所頑丈にくっついてるようです(汗;
ところで、ズボットなんて勇気 私にはないです^^
また 『こんな所に穴あけて~(怒) 』 って声が聞こえてきそうです(笑)
両面テープで充分 充分 !!
言われる前に書いておこうなんていい心構えです(笑)
心配していただいてるようですが、カバーウォールは今の所頑丈にくっついてるようです(汗;
ところで、ズボットなんて勇気 私にはないです^^
また 『こんな所に穴あけて~(怒) 』 って声が聞こえてきそうです(笑)
両面テープで充分 充分 !!
Posted by トーシー at 2010年02月06日 18:06
トーシーさん
学習偉いでしょ^^ ガンバッちゃぃました。^^
穴あけたら確かに・・・・顔面がテープになりますね(笑)
トーシーさんが無理なら、わたくしが^^ ズボット1穴 特価39円!
穴あけ場所にマーキングを!(笑^^笑)
学習偉いでしょ^^ ガンバッちゃぃました。^^
穴あけたら確かに・・・・顔面がテープになりますね(笑)
トーシーさんが無理なら、わたくしが^^ ズボット1穴 特価39円!
穴あけ場所にマーキングを!(笑^^笑)
Posted by 英
at 2010年02月07日 17:09

両面テープは必需品ですね。
室内でも、温度が上がるところは剥がれやすくなりますね。
ケースバイケースの使い方してます。
最終的にはねじ止めも必要ですね。
室内でも、温度が上がるところは剥がれやすくなりますね。
ケースバイケースの使い方してます。
最終的にはねじ止めも必要ですね。
Posted by 流星号 at 2010年02月08日 10:02
流星号さん
ドリルでブスットですね(笑)
両面テープのメーカーさんにより、接着力の違いもあるようですね。
強力に付き、容易に剥離できる素材が出来れば良いですね。
ドリルでブスットですね(笑)
両面テープのメーカーさんにより、接着力の違いもあるようですね。
強力に付き、容易に剥離できる素材が出来れば良いですね。
Posted by 英
at 2010年02月09日 13:36
